2024.03.27

つねづね草 ~元校長のひとり言~

 3月19日、小学部中学部高等部の卒業式、高等部専攻科の修了式が行われました。今年も小学部・中学部と高等部・高等部専攻科の2部構成でした。専攻科の修了生10名は、それぞれ自分で選んだ就労先に進み、社会人として歩み始めます。小学部から15年間、中学部から9年、高等部から6年、専攻科からの3年間、旭出学園で学んだこと、自分のできることに自信を持ち、苦手なことは手伝ってもらいながら、新しい場所でも力を発揮し、新しい仲間と共に、心豊かに、健やかな生活をしてほしいと願います。同窓会旭出あおば会でまたお会いできることを楽しみにしています。

 さて今回は、「旭出グループ中堅職員研修会」についてのお話です。今月の職員会議では「旭出グループの中堅職員研修会の報告」がありました。テーマは[国連障害者権利委員会からの勧告を知ろう ~旭出グループの今後を考える~]でした。特にインクルーシブ社会・脱施設化について講演会やグループディスカッションが行われました。

 子どもの数は減少していますが、10年前に比べ特別支援学校には1,2倍、特別支援学級には2,4倍在籍する子どもが増えている現状があります。国連からの強い要請として特別支援学校を含む分離特別教育を終わらせるとともに、必要な合理的配慮が受けられるような国家的計画の策定が求められています。分離して対応する教育のやり方に対して根本的な見直しを求めるものです。学歴社会にしても、勝ち組負け組にしても、格差社会をあからさまにする現状があり、区別することに慣れ親しんできた日本社会に対する問いかけであり、特別支援教育に限らない日本の教育の根本的な見直しを求めるものだと思います。

 脱施設化とは、障がい児を含む障がい者が施設を出て地域で暮らす権利を補償するための施策ですが、施設収容を廃止し、グループホームやケアホーム等少人数の仲間と地域で共に暮らす生活の場作りが勧められてきました。旭出グループの社会福祉法人の入所施設は練馬区、富士宮市、大利根にありますが、30年以上半世紀近くの歴史があり、暮らし方も地域に馴染んでいると思います。

脱施設化は、グループホームも含め特定の生活形態に住むことを義務付けられないように、どこで誰と暮らすかを選択する機会を持ち、自分の生活に対して選択できるようにすることも含まれますが、社会資源はそこまでの準備できていないのが現実です。

「その子に合った環境で学ばせたい」「その人に合った生活環境で暮らしてもらいたい」それは障がいの有無に関わらず誰もが願うことですし、そこを目指していくことが教育であり福祉だと思います。色々な人がいるわけですから、色々な選択肢があり、色々な実践ができる現場があることが大切です。旭出グループの存在は、その一つの学びや社会参加、生活の現場であり、選ばれる場所であり続けなければならないと改めて思います。

学校生活は通過点であり、社会に出てからの人生の方が長いわけですから、分断の無い多様性を認め合える社会を作っていかなければなりません。社会参加するための教育を積み上げているのですが、目指す社会とは守備範囲が広く、太っ腹で丈夫な仕組みを構築しなければならず、まだまだ道半ばです。理解や支援をしあい、障がいがあっても暮らしのしやすい事例を、増やしていくことがまずは一歩かなと思います。

 3月の半ば、卒業生のRさんがお母さんと一緒に来校しました。中学部から旭出学園に入学した方で、毎日電車とバスを利用し元気に通学していました。高等部を卒業し、就労され、50歳を超えた現在は生活介護の事業所に通っています。お母様には初期のあおば会からずっと支えていただき、Rさんも余暇活動の参加を楽しみにしていました。近年旭出学園まで来ることも、帰宅途中でも疲れが見えるようになり、本人と相談し、「あおば会を退会することにしました。」という報告をしに来てくれました。さみしい報告ではありましたが、Rさんが納得した形で決断したことを示してくれました。私が小学部から中学部に異動した時に担任させてもらった方でしたが、その頃から支援のあり方の手本を示してくれるお母さんでした。「失敗ばかりでしたよ。」と話されていましたが、保護者のみなさんにも聞いてもらいたい出来事がたくさんありました。保護者の先輩からお話をうかがう懇親会を、旭出学園だからこそ企画してみたいなと思いました。

あの子はねサッカーが好き雨の中キャプテン翼シュート決めたよ