前校長のひとり言
つねづね草 ~前校長(特任教諭)のひとり言~
「つねづね草 ~特任教諭のひとり言~」は特任教諭田村が、常々思うことを綴ります。
-
つねづね草~元校長のひとり言~『夏期アフターケア報告』
8月19日(火)は中学部高等部の登校日です。20日(水)から2泊3日軽井沢での夏合宿のための事前学習を行います。中学部の合宿のしおりには初日目佐久平ハイキング、二日目は飯盒炊さん、夜はキャンプファイヤー、三日目は群馬県立舘林美術館見学が主な活動計画です。高等部は、初日鉄道文化村、二日目はベルデの森ハイキング、三日目は……
2025年08月19日
-
つねづね草~元校長のひとり言~『特例子会社』
7月22日(火)1学期の、専攻科は前期の終業式を迎えました。梅雨らしい梅雨が無く真夏日が続きましたが、台風5号と共に雨量が増え、ザーザーとゲリラ雷雨にさらされる日々になりました。夏休み前に真夏が来て一度は止まった夏が逆戻りして来たというような今年の天候です。日本は災害も多い国ですが、異常気象が常態化した昨今では、この……
2025年08月05日
-
つねづね草 ~元校長のひとり言~『18歳の壁』
6月21日(土)に今年度最初の同窓会旭出あおば会の余暇活動がおこなわれました。午前中は「音楽クラブ」と「和太鼓クラブ」、午後は「音楽クラブ」と「運動クラブ」でした。連日の猛暑のためか、体調を崩してしまうなど欠席者もありましたが、午前の音楽クラブに9名、和太鼓に9名、午後の音楽に9名、運動に7名が参加し、元気な姿を見せ……
2025年06月30日
-
つねづね草~元校長のひとり言~『ババカフェ』
5月30日(金)に「青葉のつどい」を開催します。学校のお誕生日をお祝いする行事です。1950年5月、目白の尾張徳川邸の一隅に旭出学園は誕生しました。当初は「若葉のつどい」との名称で、学園の創立記念をお祝いしていました。1984年5月31日に、旭出学園創設者の三木安正先生が逝去されました。以来、命日に近い5月末に開催さ……
2025年06月02日
-
つねづね草~元校長のひとり言~『お母さんから教えてもらったこと』
4月8日今年度の入学式は快晴、福祉園の満開の桜をバックに記念写真がとれました。開花宣言から、気温は低く、雨も続き、冷蔵保存された桜は2週間も日持ちしたようです。3月下旬に友だちと出かけた目黒川の桜は雨で寒過ぎましたし、昭和記念公園は未だ咲いていませんでした。でも桜の粘り勝ちでしょうか、入学式のハレの舞台にちゃんと残っ……
2025年04月30日
-
つねづね草 ~元校長のひとりごと~『なりたい自分となれた自分』
3月19日は、卒業式でした。雪の朝を迎え、何か夢の中の出来事のようでしたが、丁度登校時に雪が強くなり、学園までの道のりはみなさん大変だったと思います。大変なことは思い出の中に深く刻まれますから、私にとっても思い出深い卒業式になりました。高等部からはお一人の卒業生が、専攻科からは五名の修了生が社会へと旅立ちます。生活介……
2025年03月28日
-
つねづね草~元校長のひとり言~『カフェに行く』
2月14日は「バレンタインデイ」でした。私の生活の中では関心も関係も薄くなった日ですが、街行けばチョコレート売り場に活気があり、さまざまな商品がかわいらしく、または高級そうに並んでいましたので、そうか、バレンタインが近いのだと気づきました。かつて、私がクラス担任をしていた十数年前までは、学校でも「バレンタインデイ」に……
2025年02月20日
-
つねづね草 ~元校長のひとり言~『二十歳を祝う会』
2025年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。 晴天が続き、陽が射すと暖かい日々が続いていましたが、ここに来て北風が冷たく、真冬なのだと自覚する日々です。インフルエンザに加えてコロナも患者数が増えているとのことですので、やはり、手洗いやマスクは手放せない季節です。健康第一、当たり前のことですが、生活リ……
2025年01月20日
-
つねづね草~元校長のひとり言~『マカトンクラブ』
専攻科の無人販売には、サトイモやサツマイモ、トウガラシが並んでいました。昼休みに見に行くと、もうトウガラシと紅はるかのかごが空っぽで売り切れでした。シルクスイートとサトイモは残っていましたが、小ぶりのものが多くて、どんな料理に使えるのか、そういう情報があると良いと思いました。調理方法など手書きのレシピが貼ってあり、参……
2024年12月20日
-
つねづね草~元校長のひとり言~『私立特別支援学校と生涯支援 小さな学校の大きな挑戦』
先日は木枯らしが吹いて一気に冬の扉が開きかけましたが、気温の上げ下げがあり秋らしい天候が続きました。学園は23日開催の「勤労感謝祭」に向かっての準備が始まっています。小学部からは和太鼓が響き発表の練習に勢いが増しています。中学部のカレンダー作りも印刷を終え、丁合、くるみ、穴あけ、紐通しへと仕上げの工程に移ります。高等……
2024年11月15日