前校長のひとり言
つねづね草 ~前校長(特任教諭)のひとり言~
「つねづね草 ~特任教諭のひとり言~」は特任教諭田村が、常々思うことを綴ります。
-
分散登校
昨日から夏日が続いています。まだまだ夏は入口のはずなのに、マスクと暑さ、今年の夏は何時にも増して厳しそうです。本校も夏休みを短縮して7月中は登校する予定ですが、コロナ対策と並行して、密にならない暑さ対策も準備していくことになります。既に練馬区には、光化学スモック注意報が出された日もありますので、外での活動は制限されそ……
2020年06月10日
-
わ た し た ち に で き る こ と
4月7日の入学式は学部毎にさっと終えて、また翌日から休校になってしまいました。新たに入学しました児童生徒のみなさんともすれ違い同然でしたが、やはり児童生徒あっての学校だとはつくづく思わされました。子どもたちの姿が一日も早く戻ってきてほしいと祈るばかりです。担任の教員からは週に1度ほどの電話で今のご様子をお聞きしている……
2020年04月20日
-
修了式卒業式を終えて
旭出学園の桜もあっという間に満開になり、風に吹かれて舞い散る頃になりました。まぶしい春の光の中でも明るいニュースは少なく、コロナウイルス感染拡大が全世界の大問題になり、2020東京オリンピックも開催が延期になるなど、思いもよらない事態が続いています。本校も3月3日から休校を続けていましたが、19日には学部ごとの修了式……
2020年03月27日
-
農作業
「節分」「立春」が過ぎ、季節は春へと走り出しています。暖冬のせいなのか、平年並みの寒さが身に沁みてしまいます。各教室にはエアコンが付き、温かく過ごせますが、校舎間の移動で触れる外気や体育館での寒さは一層厳しく感じます。もうスギ花粉も飛び交っているとのことで、入用になってきた使い捨てマスクを探すとドラッグストアの店頭にあ……
2020年02月14日
-
成人を祝う会
1月17日、週初めの天気予報では「雨」マークでした。それが、なんと曇になり、そして晴れ間も覗きだし、誰もが望んだ好天気になり、旭出学園高等部専攻科の「成人を祝う会」が執り行われました。今年はなんと13名のみなさんが成人を迎えられ、ずらっとひな壇に並びました。晴れ着姿も華やかで一人ひとり自分に似合う装いを選んで臨んでい……
2020年01月23日
-
坂本豊先生を偲んで
2020年、節目の年が幕を明けました。健やかで喜びに満ちた年になることを願っています。今年もどうぞよろしくお願いします。 本校の学園長として建学当初より、それ以前の創立準備段階から今日まで旭出学園の教育と福祉にご尽力いただいた坂本豊先生が、昨年末12月18日に永眠されました。98歳でした。厳かに家族葬が執り行われ……
2020年01月22日
-
体験入寮とカリキュラム入寮
令和元年もそろそろ幕を閉じるころになりました。毎年、月日の過ぎる速さに驚き、体も気持ちも追いつかなくなりました。振り返れば、今年も楽しいこともうれしいことも苦しいことも悩むことも落ち込むことも励まされたこともいろいろありました。量りにかければうまくいかないことの方が多いようにも思いますが、ありがたいことに人は点在する……
2020年01月07日
-
箱根修学旅行
朝晩の肌寒さを感じる今日この頃です。スポーツの秋らしく、昼休みのグランドでサッカーや鬼ごっこなどで走っている生徒の表情も気持ち良さそうです。1時のチャイムになってもなかなかグランドを離れられない生徒がいます。そういえば、中学生になったばかりの頃は先生が迎えに来るまで午後の授業に移動できなかった生徒も、声をかけるとすぐ……
2019年11月19日
-
旭出学園でまえ教室
台風19号の爪痕の深さ、そして広域にわたる被害箇所の多さをテレビが連日映し出しています。まだまだつかみきれない被害場所もたくさんあると思います。浸水被害の深刻さもまた計り知れず、心も体も止まってしまったように感じます。今までにない雨量が現実になり、川の氾濫箇所も多数となり、自然の怖さをまた再認することになりました。自……
2019年10月25日
-
オープンスクール
うろこ雲が青空に模様を付けて秋らしくなった今日この頃です。頻発する台風には泣かされますが、千葉県や神奈川県の被害の大きさには言葉もありません。電信柱や大木がたくさんなぎ倒されていました。千葉県佐倉市にある関連施設の大利根旭出学園も停電の被害があったようです。3日程して通常の生活に戻ったとの連絡がありました。災害時に1……
2019年09月30日