前校長のひとり言
つねづね草 ~前校長(特任教諭)のひとり言~
「つねづね草 ~特任教諭のひとり言~」は特任教諭田村が、常々思うことを綴ります。
-
「いただきます!カードゲーム」を使った高等部の課題学習
入学考査が無事終了し、来年度から入学される生徒のみなさんとの顔合わせもできました。本校から進学するご本人や保護者の方たちとも久しぶりにお会いできて、「うわ~ 4月から制服着て、中学生になるのね。はやいですね。」「そうか、〇〇君は高校生ですね。はやいですね。」「え、もう専攻科なの?はやいですね。」などしみじみとそんな時……
2021年02月22日
-
成人を祝う会
新年早々緊急事態宣言が東京都と近県3県に発出されたのを皮切りに、次々と感染者数増加と医療体制の緊迫状況にある府県が増え続け、各地に緊急事態が広がっています。1年前には予想もしなかった事態が、常態化し、緊急なことなのに、緊張感が足りていない世の中の様子があります。我が身を振り返りましても、スーパーなどへの買い物に何の迷……
2021年01月18日
-
中学部 zoomでの朝の会
事務所にかかっている中学部が作成したカレンダー、残り一枚の図案はショートケーキです。クリスマスシーズンですが、各部のクリスマス会も分散、食事はデリバリーで注文、クラスの出し物はオンラインで披露し合うというような計画で進めているようです。コロナ禍、第3波の勢いが止まりませんので、止む無しですが、少しでも楽しい催しになる……
2020年12月22日
-
コロナ禍における高等部の取り組み
11月に入り、北から始まったコロナウイルス感染者数拡大は全国に広がり、東京では再び300人を越えてきています。本校でも感染防止の対応策を色々駆使しているところですが、合同行事がすべてなくなり、各部がそれぞれに学習活動や学習発表の場を工夫しながら小規模で行ってきています。毎年の全校合同行事は、子どもたちの成長ぶりを目前……
2020年11月17日
-
小学部ミニ運動会
10月になり、さわやかな秋空が続くと期待していましたが、今日は台風14号が接近している雨模様です。小学部は、「川の遠足」の予定でしたが、再来週に延期になりました。急に寒さを感じるようになり、川遊びが楽しめる天気になるとよいのですがどうでしょうか。週明けまで台風の影響はありそうです。何だかすっきりしない日々が続いていま……
2020年10月09日
-
旭出だより
本来なら2020東京オリンピック、パラリンピックの年でしたし、旭出学園創立70周年の記念行事が様々に計画されていた年でもありました。「行事による教育」を大切な柱の一つとして教育計画を実践してきている本校にとっては、何か物寂しい学校生活に感じます。各部で運動会に代わる発表の場を計画しつつ、練習に取り組む様子も見聞きしま……
2020年09月10日
-
中学部課題授業「英語」と「俳句作り」
8月に入ると同時に長かった梅雨が明け、一気に真夏になりました。大雨が続き、川の氾濫も相次ぎ、「早く梅雨が明けないか、早く晴れ間が欲しい。」と愚痴っていましたが、いざ暑くなれば「暑すぎるよ~」とまたぼやき始めています。丁度いいという時は本当に一時で短いものです。ほぼほぼ、暑い、寒い、風が吹く、雨が降る、雷だ、花粉だとい……
2020年08月07日
-
オンライン教室
分散登校からひと月が経ちました。学部ごとに学習活動が始まりましたが、ウイズコロナの日常は続いています。そうして気づいたらもう7月です。梅雨時のにぎわいの一つに小学部の梅の実採りがあります。木の枝からもぎ取った梅に竹串で穴を開け、氷砂糖に漬け込んでジュースを作ります。夏休み前に出来上がるのを待つことも楽しみでした。小学……
2020年07月03日
-
分散登校
昨日から夏日が続いています。まだまだ夏は入口のはずなのに、マスクと暑さ、今年の夏は何時にも増して厳しそうです。本校も夏休みを短縮して7月中は登校する予定ですが、コロナ対策と並行して、密にならない暑さ対策も準備していくことになります。既に練馬区には、光化学スモック注意報が出された日もありますので、外での活動は制限されそ……
2020年06月10日
-
わ た し た ち に で き る こ と
4月7日の入学式は学部毎にさっと終えて、また翌日から休校になってしまいました。新たに入学しました児童生徒のみなさんともすれ違い同然でしたが、やはり児童生徒あっての学校だとはつくづく思わされました。子どもたちの姿が一日も早く戻ってきてほしいと祈るばかりです。担任の教員からは週に1度ほどの電話で今のご様子をお聞きしている……
2020年04月20日